山の日 愛宕山 8月11日

 ---------------------------------------------------------

新型コロナウイルスによる感染拡大によりほとんどの祭やイベントが中止になり、緊急事態宣言解除後も密を避けるために、また準備不足などで秋までは中止の続く日々が続きそうです。

本ブログも一時中止していましたが、過去の祭やイベントを掲載することで気分だけでも東京の江戸情緒や楽しさを味わっていただけたらと思います。

---------------------------------------------------------

 

2016年から8月11日が山の日になり祝日になった。

 

当初案は8月12日でお盆休みとつなげることで大型連休を作る狙いがあったが、12日は日航機事故が御巣鷹山で起きた日であるため見送られた経緯がある。

休みを多くというのはわかるがそれにしても7月第三月曜の海の日と対をなす不思議な日である。

 

名前を付ければ意味が生じる。
山に登れというのか? 

私は腰痛持ちで泳ぎは得意でなく潮風が苦手なため海にも山にも行かない平地大好き人間である。
そんな私であるが思い立ってやってきたのが愛宕神社である。

 

御成門から歩いて数分のところに小高い山がある。
愛宕山である。
その山のてっぺんにある愛宕神社に向かって急勾配の階段が一直線に伸びている。
これが愛宕神社名物の男坂だ。
別名出世坂の名がある。

見上げると、馬どころか歩いてさえきつそうだ。
出世はあきらめていると脇に緩やかな道がある。
女坂である。
それも面倒そうなので逡巡していると、道路を隔ててエレベーターが見えるではないか。
迷わず並んで昇る。
そんな私は男でも女でもないただの年寄りである。

 

昇ってみればなかなかの景色である。

この山は海抜26mだそうだが、東京山手線内で自然の山としては最も高い山なのだそうだ。
いわゆる旧東京15区の最高峰である。

さすが関東平野、まさに平(たいら)である。

 

低山にまつわる物語で印象的なのは映画にもなった「ウェールズの山」である。

ウェールズにある海に面した小さな村にあるフュノン・ガルウは外敵から村を守ってきた村の誇りであったが、測量隊がやってきて測ったところ標高(海抜に同じ)299mだった。
結果は山ではなく丘という判定。
山と認められるには305m必要だった。

村の誇りである山を丘と認定され、ショックを受けた村人は総出で土を盛り一夜で6m足してしまったのだった。

 

英国では海抜305m以上が山だという定義が生んだ実話のコメディーだったが、ブリタニカ百科事典の定義では2000フィート(約610m)以上らしい。
こちらを採用すると、フュノン・ガルウも愛宕山も山でなくなってしまうが、日本では低山に関しては寛容というか、そんなに堅いことは言わないようだ。

実際東京23区の最高峰は新宿区の戸山公園にある海抜44mの人工の箱根山である。

戸山公園箱根山の写真

戸山公園箱根山の写真

戸山公園箱根山の写真

戸山公園箱根山の写真


こちらは登頂に成功すると、新宿区から認定書まで頂けるというしゃれの利いた山である。
私は二度登頂したことがある。

今回、愛宕山に登ったため、私は東京山手線内最高峰二山とも登頂したという輝かしい経歴を持つことになったわけである。

ちなみに日本最低峰(?)は仙台市日和山で海抜3mだとか。