和菓子の日・嘉祥の日 6月16日

 

---------------------------------------------------------

新型コロナウイルスによる感染拡大によりほとんどの祭やイベントが中止になり、緊急事態宣言解除後も密を避けるために、また準備不足などで秋までは中止の続く日々が続きそうです。

本ブログも一時中止していましたが、過去の祭やイベントを掲載することで気分だけでも東京の江戸情緒や楽しさを味わっていただけたらと思います。

---------------------------------------------------------

 

6月16日は和菓子の日である。

水無月の写真

6月の和菓子 水無月

元は嘉祥元年(848年)、仁明天皇が御神託により六月十六日に十六の菓子や餅を神前に備えて厄除け健康招福を祈念し、嘉祥と改元したことに始まる。

その後も後醍醐天皇東宮になられる際にこの日に菓子を供えるなどを行い、室町時代末には年中行事となり、豊臣秀吉もこの日に御目見え以上の大名、旗本に菓子を配り「嘉祥頂戴」と呼んでいた。

庶民もこの日を「嘉祥喰」と呼び、十六文で菓子や餅を十六個買い、笑わずに食べるという風習が明治時代まであったそうだ。
以後すたれたが、昭和五十四年(1979年)全国和菓子協会が復活させ和菓子の日とした。

 

和菓子は大好きだ。
お茶の席に主菓子として出される煉りきりや饅頭、あんこやみたらしの団子、甘栗や甘納豆などの豆がしに蒸し菓子、どら焼きや煎餅、おかきなどの焼き菓子、和三盆などの干菓子、金平糖に羊羹、そしてなんといっても餅と小豆餡が好きだ。

煎餅の写真

煎餅

干菓子の写真

干菓子

しかしながら和菓子人気は極めて低調のようである。
デパ地下は圧倒的に洋菓子やチョコレートに場所を取られ、和菓子職人はなり手不足なのに洋菓子職人たるパティシエは超人気職業である。

おしゃれ度やかっこよさでは全くひけを取っていないと思うのだが、十対一くらいで和菓子は負けている。
だいたいイベントで和菓子を食べるのが、桃の節句の雛あられ、花見の桜餅・道明寺、端午の節句ちまきと柏餅、彼岸のおはぎ、あとは七五三の千歳飴? 

 

一方黒船菓子の攻勢はすさまじい。
バレンタインにホワイトデーのチョコ、クリスマスのケーキ、ハロウウィンのパンプキンパイ…。
ここまででもかなり劣勢だが、決定打はバースデーケーキの存在である。

誕生日に名前の書かれたプレートが乗ったケーキに年齢の数のろうそくを灯し、歌いながら火を吹き消す。
家族の笑顔と拍手!
この一連の流れ、演出が素晴らしいのだ。
対抗して羊羹に和ろうそくを灯したら念仏でも唱えてしまいそうである。

 

誕生祝い、これは完全に日本文化が見過ごしてきたものだ。
日本には明治に入るまで誕生日を祝う文化どころか誕生日すら意識されていなかったからである。
みんな新年一月一日に年を取る数え年システムだったからで、誕生日祝いも正月と一緒くたで「おめでとう」となるからありがたみがない。
そこに西洋の悪魔が忍び寄ってささやく。

「あなただけの誕生日、大きなケーキでお祝いしまっせ」

なぜか関西弁である。
日本の子供はそれまでひとりひとりが特別扱いされてこなかったから、この申し出に目が潤む。

両親も自分の子供時代のトラウマがあるから我が子にはぜひ!となる。
かくして西洋式誕生日と誕生会は日本人の心をわしづかみにしたわけである。

 

こうしてバースデーケーキと同時に日本人の心に個人主義や自己の概念が植え付けられた気がしてならない。

これはどんな教育よりも有効である。
だいたい日本には死んだ日、忌み日に墓参りする習慣がほとんどで西洋とは対照的な葬式文化である。

これは孔子儒教の影響が大きい。
子供にとっては実に辛気臭く、何より楽しくない。
先ほど西洋の悪魔のささやきなどと憎まれ口をたたいたが、天使のささやきと言い直そう。
このあたりは日本の完敗といっていい。

 

さて気を取り直して和菓子の日である。

嘉祥を願い十六文で十六の菓子を食べる。
いいじゃないですか。
今なら千六百円で十六個か。

あとは楽しげなイベントを考えていただきたいものである。
しかし「笑わずに食べる」というのはよろしくない。
笑顔で食べよう。
美味しいお菓子なのだから。