歌舞伎の日 2月20日

---------------------------------------------------------

新型コロナウイルスによる感染拡大によりほとんどの祭やイベントが中止になり、緊急事態宣言解除後も密を避けるために、また準備不足などで秋までは中止の続く日々が続きそうです。

本ブログも一時中止していましたが、過去の祭やイベントを掲載することで気分だけでも東京の江戸情緒や楽しさを味わっていただけたらと思います。

--------------------------------------------------------

 

2月20日は歌舞伎の日である。

 

また適当に語呂合わせかなんかで決めたのだろうと思われるかもしれないが、意外、と言っては失礼だがこれが結構まともな理由なのである。
1607年の二月二十日に出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で家康や諸侯の前で歌舞伎踊りを披露した日にちなんでいるという。

歌舞伎座屋上庭園にある出雲阿国の名を冠した桜の写真

歌舞伎座屋上庭園にある出雲阿国の名を冠した桜

 

出雲阿国は歌舞伎の元になる踊りを考案して大人気となったが、のちに風紀を乱すという理由で女性の歌舞伎が禁じられ現在にいたっているのはよく知られるところだ。
平安時代に大流行した白拍子が芸者や花魁などのような役割をしていたことと同様の理由だが、出入り禁止となるほど人気があったということでもある。

かくして歌舞伎は男の世界になったのだが、今度は女性が夢中になり歌舞伎役者が男芸者やホストのようになり、男相手にも陰間とよばれる男娼となるなどかえって乱れたという説もある。

 

ともかく歌舞伎の元は歌舞伎踊りである。
つまり当初の歌舞伎は現代人気の時代物や世話物などの物語の世界ではなかったのである。
そこに能や浄瑠璃の物語性が加わるのだが、演題は歴史物だけであった。

それを変えたのが近松門左衛門である。
しかし彼は歌舞伎作家ではなく、人形浄瑠璃作家が本業である。
有名な心中物の「曽根崎心中」や「心中天の網島」、ドラマ性に優れ情念の世界を描いた「女殺し油地獄」、歴史大作「国姓爺(こくせんや)合戦」はすべて人形浄瑠璃文楽のために書かれた作品である。

その文楽作品が大当たりしたため、歌舞伎に移植され、人間が演じるようになったわけである。

 

近松門左衛門はそれまでの文楽作品が歴史物中心であったところから庶民の身近な事件を題材にすることで新機軸を開く。
いわば現代のTVのワイドショー的な内容なのだが、その卓越した表現力で観客を魅了したのである。

その革新性と文学性から近松門左衛門は日本のシェイクスピアである。
近松は1653年に生まれ享保九年(1725年)十一月二十二日に没した。

 

近松死して百年ほどのち、幕末の世から明治時代に人気作家となったのは純然たる歌舞伎作家である河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)である。

文化十三年(1816年)三月一日生まれで明治二十六年(1893年)1月22日没。

外題は長いので愛称で作品名を並べると「三人吉三」「白波五人男」「髪結新三」「河内山と直侍」など現在なじみ深い作品が多い。

 

黙阿弥の最大の特徴は時代の混沌とした空気を反映してか徹底したアウトローが登場する白浪物と呼ばれるジャンルを作ったことである。

アナーキーさすら感じるその世界観は、世界規模で学生運動華やかりし頃のアメリカンニューシネマ「俺たちに明日はない」や「明日に向かって撃て」のアウトローと重なるところが多い。
そしてもうひとつの特徴はあの歌うようなセリフ回しから生まれた名調子である。
ふたつ紹介する。

 

三人吉三廓初買』(三人吉三)大川端庚申塚の場、お嬢吉三の科白

月も朧(おぼろ)に白魚の 篝(かがり)も霞む春の空 つめてぇ風もほろ酔に 心持好く浮か浮かと 浮かれ烏の只一羽 塒(ねぐら)へ帰る川端で 棹(さお)の雫か濡れ手で粟 思いがけなく手に入る百両 ほんに今夜は節分か 西の海より川の中 落ちた夜鷹は厄落とし 豆だくさんに一文の 銭と違って金包み こいつぁ春からぁ縁起がいいわぇ

 

『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)雪ノ下浜松屋の場、弁天小僧菊之助の科白

知らざあ言ってぇ聞かせやしょう 浜の真砂(まさご)と五右衛門が 歌に残せし盗人の 種は尽きねぇ七里ヶ浜 その白浪の夜働き 以前を言やぁ江ノ島で 年季勤めの稚児ヶ淵(ちごがふち) 江戸の百味講(ひゃくみ)の蒔銭(まきせん)を 当てに小皿の一文字 百が二百と賽銭の くすね銭せぇだんだんに 悪事はのぼる上の宮 岩本院で講中の 枕捜しも度重なり お手長講と札付きに とうとう島を追い出され それから若衆の美人局(つつもたせ) ここやかしこの寺島で 小耳に聞いた祖父さんの 似ぬ声色(こわいろ)で小ゆすりかたり 名せえ由縁の弁天小僧 菊之助たぁ俺がことだぁ

 

一度聴いたら忘れられない名調子は明治の近松門左衛門と言われた黙阿弥の真骨頂である。
ぜひ宴会芸のひとつとして覚えておきたいものである。

私は歌舞伎をというより、この日本の宝である二人の天才を愛してやまない。

 

歌舞伎稲荷大明神の写真

歌舞伎稲荷大明神